ミニ四駆遠征日和

大分県に住んでいる男性レーサーが各地のレースに赴いて奮闘する日記

2023年2月26日 ぱらりらGP in 宮交シティ(宮崎県宮崎市)

久しぶりのミニ四駆

2ヶ月ぶりにミニ四駆をしてきました!(๑•̀ㅂ•́)و✧

この日のために、土曜からマシン作りを始めて夜中までかけて作り上げました!!(・∇・)

自分のマシンはスラスト抜けが激しく、LCが入らなさすぎたのでそれの修正を兼ねて、
スラストをワッシャーで変更できるように作り直し、
スラスト抜け対策として、提灯をギアカバーにあてて抜けなくするという方法で作り上げました!

ローラーも含めもちろんタミヤ純正(アルマイト加工あり)なんだよなぁ〜(๑•̀ㅂ•́)و✧
お金かかっちゃったのは内緒!!ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)


彼女マシンはロードスピットをメインに完走できるように作りました(๑•̀ㅂ•́)و✧
ロードスピリットは漫画にも登場しているマシンで子どもにも人気らしいので
それを元に若干BMAX仕様にして作り上げました!!

道中の虹

家から宮交シティまでは片道2時間半くらいなのですが、
その途中、おっきな虹を見かけました!!
いい事ありますよォに!!(・∇・)

到着!

宮交シティミニ四駆会場に到着しました!!

総エントリー数は70名ほどらしいですが、家族連れも含めると100はいたかと!Σ(゚д゚;)

レース

今回のレースは
予選:ポイント制(全3レース)
本戦:決勝トーナメント
となっていて、本戦に上がるためにはポイントで上位に食い込まなければならないレースでした!

レース途中の画像は撮れてなかったのですが、
動画は撮っていたのでそちらを載せておきますね!

レース結果

今回の結果は
彼女は予選9ポイント獲得で決勝に進むも、一回戦敗退
私は決勝を進み2位になりました!(・∇・)



景品

準優勝でも豪華な商品を頂きました!
メダル、宮崎牛、ぱらりら走行会チケット!!

肉は帰って直ぐ食べてやりました!ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
大変美味でこんなに美味いものは初めてと思いましたね!ヾ(*>∀<)ノ゙

次のレース

再来週の19日には佐土原にてレースが開かれるようで、
しかも1人2台まで参加できるとか!?Σ( ˙꒳​˙ )

ということで今絶賛4台作成中です(・д・。)
……間に合うかなぁ……ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)



おまけ

急にカメラを向けられてもポーズまでしてくれる優しい方々🥺

12月18日 イオンモール宮崎(宮崎県宮崎市)

今月もあと僅か……

そんな中開かれた「ホビーゾーン宮崎店杯」!!

私はここの施設でのレースは初参加なのでワクワクです!!

さらには彼女さんも連れて行っているので合間合間にデートの予定です(*`・ω・´)

レイアウト

今回のコースは

・テーブルトップ
・ドラゴンバック

が1つずつと普段よりから難しくないように思えました😆

オープンしかなかったのでジュニアの方にも配慮したレイアウトなのでしょうか?(。´・ω・)

ただテーブルトップの時に頭をぶつけかねないと、

スピードとブレーキには気をつけないといけなさそうです!:( ;´꒳`;)

走行結果


いきなりですが、私は1回戦負けで敗退でした:( ;´꒳`;)

テーブルトップでブレーキを強めにかけていたら、

次のドラゴンバックで左回転してコースアウト……

どうやらブレーキに貼るタミテの位置が斜めになっていたようで、

それがブレーキの効き方を悪くしていたようです(´;ω;`)


結果は残念でしたが次回頑張りましょう!!(๑•̀ㅂ•́)و✧

12月11日 ピノッQパーク(宮崎児湯郡木城町)

時間がとれたので日曜日にピノッQに試走しに向かいました(๑•̀ㅂ•́)و✧

リュウノスケ君もお誘いして遊びに行きましたよ〜(/∀\*)

マシンも少し改良して試したくてウズウズしていたので

この日は全力で楽しみましたヾ(*>∀<)ノ゙


リュウノスケ君がピットボックスを買ってもらったと言うので見てみると……

びっくり!!

内蓋のステッカーが位置も全く一緒なのでした!(/∀\*)

私のステッカーを貼ってくれてるのはとても嬉しいですなぁ〜(///∇///)ゞ




私たち以外にも走らせにこられてた方が何人かいらっしゃり、

いい感じに賑わっていました( ̄∇ ̄)



パパさんにスローで撮ってもらいました(๑•̀ㅂ•́)و✧

真っ直ぐ飛べてはいるけど、

LCジャンプの時はどうしても着地が安定しないみたい……

片側から着地してもしっかり走れるように見直す必要がありそうだね:( ;´꒳`;)



次は何処に行こうかな!*1

年内にもう1回は走りたいかなぁ〜(/∀\*)

*1:o(。>ω<。)o

ミニ四駆公認競技会規則 改訂(2022/12/09)について

※最初に!!!

今回の話はルールについてです

あくまで私の解釈であるので

良い悪い、それは合ってる違う等は受け付けません🙇


ルールについて

昨日、再びルールに改訂が入りました!Σ(゚ω゚ノ)ノ

つい最近、マニローラー(ベアリングにプラスチックローラーを取り付けること)類が

禁止になったばかりですが、


今回のルール改訂は……

特定できない事例→認められない事例
HGアルミセッティングボード、セッティングゲージ、ピニオンプーラーを競技車へ取り付ける改造

の2点が変更になりました😊

特定できない事例から認められない事例

この文面は未だに理解出来ていないです……

どこまでがセーフでどこからがアウトなのか……

ニュアンス的には

「このパーツは何から切り出されたか分からないですし、貴方が何処のパーツと言いますがそれは認められかねます」

的な感じでしょうか??

輪郭が残っていたりしてこのパーツからやな!と分かるようにしておく必要があるみたいですね(●︎´▽︎`●︎)

HGアルミセッティングボード、セッティングゲージ、ピニオンプーラーを競技車へ取り付ける改造

これについては仕方なしというとこでしょうか

元々がミニ四駆のパーツとしてではなく、セッティングする側の物として売られていたので

禁止になった感じですね


かくいう私は……

思いっきりセッティングボードの切り出しを使っていました……

なので次レースまでに外しておきます😅

これからもルールの改訂は続いていくでしょうが、

それを踏まえての自由度であり、

そこから楽しさを見出して行くのが楽しいもんだと思います(*^^*)


次回のレースに向けて色々修正じゃぁぁ!🚴三

メンテナンス後のマシン紹介!②

①を見られていない方はそちらもご覧下さい!

mini4x4.hatenablog.com

今回は残りの部分について書いていきます!

これで私のマシンの全部が分かるかも!?(/∀\*)


目次↓

提灯

この提灯は連動提灯タイプとなり、
可動時にフロントのステーも持ち上がり

スラストが多く入るようになります

別体提灯も使っていたのですが、ATの可動も小さいこともあり、

悪さをあまりしなさそうだったので連動にしました(*^^*)


提灯のマスダンの重さは

マシンの重さと跳ねを見て調整しています

高さは地上高1mmの位置まで落とし、低重心化を図ってます


提灯は叩く位置が大事になってきますが、

私はモーターカバーの窪みの部分に当たるようにしています

ここに当たるようにすれば、電池を入れた時に電池を叩いてくれるようになります

ただ電池落としを少ししているため、カバーと電池の両方が当たる感じになってますね( ˙꒳​˙ )


見た目凄く細く見えますが……多分大丈夫!

以前FRPで作ったことがあり、同じくらいの細さなのですが流石に折れまして……

カーボンなら大丈夫!!と勝手に思い込んでいます( ̄∇ ̄)

ギア周り


  • ギア構成
    • 3.7 : 1
    • モーター抑え
    • ギアシャフト抑え
    • ビス頭でカウンター抑え

難しいことはそこまでしてないかなぁと思いつつ

見たらそれなりにしてた部分になります:( ;´꒳`;)


黄色のカウンターギアにしているのは加速のためになります

黄緑(3.5)と比べると2km程の速度差が出ますが、

自分のマシンだと最高速まで引っ張る前にセクションに入るため

加速を意識して黄色にしています!


モーター抑えとギアシャフト抑えはなくてはならないパーツだと思います!(๑•̀ㅂ•́)و✧

これにより駆動ロスをおさえてくれます!


ビス頭(ナット側)でカウンターギアを抑えているのは

やはりこれも同じで

カウンターギアが逃げることで起きる駆動ロスを減らすためです!( 'ω')

詰める人はカウンターギアとの間を0.1mmない位までする人がいるみたいですね……

ユニット

流行りのMSフレキを採用しています(*`・ω・´)

フレキのカットは斜めカットにしています

これについてはまだ研究ができていなくて、

ストレートカットがよいのか、斜めカットがよいよか……

ハッキリしないところです(´;ω;`)


電池カバーは使わず、電池横に青ブレーキ1mmを巻いて貼り付けることで外れにくくしています

カバーを外すことで提灯を少し下げることが可能になりました(●︎´▽︎`●︎)


前後ともに上下には1mmまで可動するようにしています(*^^*)

これ以上可動を大きくしてしまうと、タイヤサイズ(24mm)の都合上、

コースに腹打ちしてしまい、

跳ねにくくなる効果が薄くなってしまうと思われたためですね( ̄▽ ̄;)


ポリカリフターにはベーシックボックスクリアカバーの端材を使用しています

ポリカボディの端材よりもやや硬く、安くて使いやすいのですが、

ねじれに弱いようで、割れやすかったりもします……



お辞儀防止ステーを前後ともに付けています

無いとやはり頭がペコペコするようで、必要な感じですね!


お腹は地上高1mmをクリアするために少し削っています( 'ω')


電池落としのために、電池部分はくり抜いています


前後のユニットは2mmほど上げています

ここは上げないとバンクスルーができないためやむを得ず上げました(*´・ч・`*)





これで私のマシン紹介は終わりとなります!(多分)

何か気になること分からないこと知りたいこと等ありましたら

コメントからよろしくお願いします🙇‍♂️